歯科衛生士は、歯科疾患の予防及び口腔衛生の向上を図る(歯科衛生士法第1条)ことを目的として、人々の「食べる・話す・表情をつくる」を中心とした歯・口腔の健康づくりをサポートする国家資格の専門職です。 3つの業務が法律に定められており、それぞれに専門性の高い知識・技術を必要とします。
歯科衛生士は、歯科疾患の予防及び口腔衛生の向上を図る(歯科衛生士法第1条)ことを目的として、人々の「食べる・話す・表情をつくる」を中心とした歯・口腔の健康づくりをサポートする国家資格の専門職です。 3つの業務が法律に定められており、それぞれに専門性の高い知識・技術を必要とします。
歯科医院などで行うむし歯や歯周病の予防処置で、「フッ化物塗布」等の薬物塗布、歯垢(プラーク)や歯石など口腔内の汚れを専門的に除去する「機械的歯面清掃」などです。
診療室にて
病院で
在宅で医療的ケア児へ
在宅で高齢者へ歯科診療は、歯科医師を中心とした「チーム医療」で行われています。その中で、歯科衛生士は歯科医師の指示を受けて補助をするなど協働で患者さんの歯科診療にあたります。
外科処置の補助
手術室での介助むし歯や歯周病の治療や予防のため、さまざまな人の状況に合わせて歯磨き指導などお口の健康の支援を行います。最近は、食べ物の食べ方や噛み方を通した食育支援、高齢者や要介護者の噛む力や飲み込み力を強くする摂食・嚥下機能訓練も注目されています。
診療室で歯磨き指導
地域の高齢者へ
地域の子ども達へこのほか、公益社団法人として愛知県歯科衛生士会は口腔保健の普及啓発のため、県民対象のイベントや公開講座を企画し歯や口の大切さや健康に保つための方法を伝えています。
県民対象のイベント
県民対象のイベント
県民公開シンポジウムまた、すべての歯科衛生士の資質の向上をめざして多職種と連携し活躍できる歯科衛生士の育成にも力を入れています。
研修会の様子多職種との連携の様子
医師・看護師等との
介護士との協働
多職種と食事観察