2025年11月08日
【研修会報告】 脳血管疾患、神経変性疾患、認知症
2025 年8月3日~31日 愛知県歯科衛生士会研修会がオンデマンドで開催され、 朝日大学歯学部 摂食嚥下リハビリテーション学分野 多田瑛先生にご講義をいただいた。 摂食嚥下障害患者の対応時には、その背景にある全身疾患の理解が重要であり、 今回の研修では、嚥下機能に大きく影響する脳血管疾患・神経変性疾患・認知症について これらの疾患が「なぜ摂食嚥下障害と関係があるのか」を分かりやすく解説していただいた。 歯科衛生士として、知っておきたい全身疾患の基本、現場で活かせる知識、観察ポイントなど、多田先生の解説で、理解を深めることが出来た。 嚥下は、「脳・筋・心」の連動であり、多面的に捉える力が現場での支援の質を高めるというお言葉がとても印象的であった。その他にも、 ・生活に根ざした口腔からの支援の重要性 ・食支援に必要なことは、知識+観察+連携 ・日々のケアでの気づきをもとに、どのような支援ができるか など、たくさんの気づきを得ることが出来た。 歯科衛生士は、口腔ケアにとどまらず、食べる機能のはじまりから関わることのできる専門職であり、食べるに寄り添えるチーム医療の一員であることを、今回の研修で改めて実感した。私自身も患者に寄り添うことのできる歯科衛生士を目指したい。
生涯研修委員会 木島由佳
